40代からのIT活用:家事が得意なスマートスピーカー4選

スポンサーリンク
スマートスピーカー 女性ライフスタイル
※この記事は約 7 分で読めます。

こんにちは、「私でも分かる」IT系記事を中心に執筆しているママライター、椎名妙子です。

前回の記事「アレクサ、スマートスピーカーって何?」女性が知りたい疑問に答えますでは、スマートスピーカーのかしこさや便利さについて紹介しました。

この記事では「家事の得意なスマートスピーカー」を4つ選んでご紹介します。

※この記事は、2020年1月の情報に基づいています。リンク先の商品情報は、変更される場合があります。

スポンサーリンク

1.日本で人気のスマートスピーカーはどれ?

2018年に実施した調査によると、日本でのスマートスピーカーシェアTOP5は、以下の通りでした。

    1. Google Home(グーグルホーム)
    2. Amazon Echo(アマゾンエコー)
    3. LINE Clova(ラインクローバ)
    4. BOSE(ボーズ)
    5. Panasonic KOEREMO(パナソニック コエリモ)

本記事では「女性にやさしい」という観点から、4位のBOSEに代わり5位のPanasonicコエリモを紹介させて頂きます。

それでは4つのスマートスピーカーの特長を、まとめてみましょう。

2.日本で人気のスマートスピーカー4選

2-1.Google Homeの得意技は、もちろん「検索」

Google home

Googleホームの強みはやはり検索で、GoogleカレンダーやGmailとの連携も可能なので、Googleのユーザーにおすすめです。

声の主を聞き分ける「Voice match」機能も搭載しています。

>>>【Google GA3A00538A16 Google Home】を楽天でチェックする。

Googleのスマートスピーカーとしては、このほかに小さいサイズのGoogle Home miniや、ディスプレイのついたGoogle Nest Hubなども人気です。

2-2.Amazonをよく利用される方におすすめのAmazon Echo

amazon echo dot

AmazonのスマートスピーカーであるEchoシリーズ。中でもコスパの良さとデザインの可愛さで一番人気がこちらの『Amazon Echo Dot 第3世代』

EchoシリーズはAmazonのサービスである電子書籍のKindleや音楽のサブスクリプション(定額サービス)Amazom Musicも楽しめますが、何といっても声でAmazonでの買い物ができるのが強み。「アレクサ!」と声をかけやすいのも、人気の理由です。

CMのようなスマートな買い物が実現するのですから、Amazonのヘビーユーザーにはたまらない製品なはずです。

amazon echo CM 「バースデー」篇 30秒

機能の充実したスタンダードのAmazon Echo、ディスプレイ付きのAmazon Echo Show5をはじめ、新商品も続々登場しています、

>>>【Amazon Echoシリーズ】をAmazonでチェックする。

2-3.可愛いLINE Clova フレンズで、ハンズフリーのLINE通話を

LINE クローバ フレンズ

LINEのスマートスピーカーは、可愛いキャラクター型「フレンズ」が最も有名ではないでしょうか。

フレンズ本体は、Dock(ドック)という機器を購入してはめ込めば、リモコン家電の音声操作が可能になります。強みはやはりLINEとの連携。LINEメッセージの送受信やLINE無料通話が、ハンズフリーで行えます。

>>>【LINE スマートスピーカー Clova Friends BROWN】を楽天でチェックする。

LINEのスマートスピーカーは、ほかにディスプレイ型の「Desk」や高音質スピーカーの「WAVE」もあります。

2-4.Panasonic KOEREMOは、リモコン機能を内蔵したスピーカー

Panasonic コエリモ

コエリモは、Googleアシスタント(AI)を搭載したスマートスピーカーで、最大の強みは赤外線リモコン機能を搭載していること。つまり、スマートスピーカーとしてはGoogle Homeと同じように使え、それに加えて、赤外線リモコンで動かせる家電の操作もできるのがメリットです。

Panasonicの無料アプリから最大8台の赤外線リモコン対応機器を登録すれば、声による操作が可能になり、「電気点けて」「エアコン点けて」などなど、いわゆるAIホームの実現に一歩近づきます。

>>>【パナソニック スマートスピーカー 「KOEREMO(コエリモ)」】を楽天でチェックする。

3.スマートスピーカー4選の家事サポートぶりを解説!

家事 女性

スマートスピーカーは、あなたの家事をどんな風に助けてくれるのでしょうか。

それぞれのスマートスピーカーの機能やレビューから、女性が助かる使い方をピックアップしてみました。

3-1.Google Home(グーグルホーム)

Googleの便利機能は、スマートスピーカーでも活用できます。

  • Googleカレンダーに予定を音声登録
  • 天気や交通手段を声で検索
  • 調味料の計量をさせる
  • スマートディスプレイでレシピ視聴(スマートディスプレイは音声通話も可能)
  • ルンバのような対応機種が増えている

また「ブロードキャスト」機能は、スマートスピーカーの複数使いが可能。「ごはんができたよ」と発声すれば、一旦録音した後で各スピーカーに一斉配信してくれます。ファミリー向けの便利な機能ではないでしょうか。

テキスト入力で家電の操作が可能なのも、大きなメリットです。例えば、会議中や職場など声が出せない場所でも、スマホからテキスト入力で操作できます。働く女性に便利な機能ですよね。

デメリットは、掛け声(ウェイクワード)が「OK、Google」と、少し気恥ずかしいところでしょうか。(「アレクサ」の方が自然ですね!)

さらには、

  • コントローラー経由で家電を操作する場合「【コントローラー製品名】を使って○○して」と言わなければならない
  • 「Voice Match」をオンにしていると音声認識機能が働いてしまい、「ルーティン」という特別設定を家族で共有できない。※ルーティンとは、例えば「いってきます」というワードで家電のスイッチをON/OFFするような機能です。この便利な機能は「Voice Match」をオンにしていると、設定した人の声には反応しても、他の家族の声には反応しません。

Google Homeを選ぶ時は、これらのデメリットも考慮した方が良いですね。

3-2. Amazon Echo(アマゾン エコー)

Amazon Echoは、買い物の他に、どんな風に家事を助けてくれるでしょうか。

  • 音声通話とメッセージ送信を発信できる
  • Kindleと連携できる。読み上げ機能で、家事をしながら本を聞くことができる
  • 掛け声(ウェイクワード)が「アレクサ」なので、人と話しているような感覚
  • ルンバなど対応機種が増えている
  • 音楽(Amazon music Unlimitedとの連携)を聴きながら家事ができる
  • ラジオを聴きながら家事ができる

また、Amazonエコーも「定型アクション」が設定できます。

例えば「おはよう」で家中の照明をオンにする、「いってきます」で照明とエアコンをオフにする、といった設定が可能なうえ、こちらは声を選びません。

複数のスピーカーに一斉配信も可能。「アナウンス」機能を使えば、「ごはんできたよ」と家中のスマートスピーカーに一斉アナウンスできます。

デメリットは、音声認識がGoogleより弱いというレビューがあることです。

3-3. LINE Clova(ラインクローバ)

LINE Clovaの強みは何と言っても、LINEメッセージの送受信・音声通話。

LINEのヘビーユーザーには最も「使える」スマートスピーカーであることは明らかです。

他にも以下のような女性にやさしい機能があります。

  • LINEの通話を読み上げてくれるので、留守番中の子供に連絡できる
  • スキル(機能)が追加できる(天気予報、花粉情報、頭痛対策のための気圧通知など)
  • 手が空かない時にリマインド機能で「20分後にリマインドして」
  • 全50種類の童話や昔話が再生できる

また、高品質のスピーカーであるLINE Clova Waveは、赤外線リモコン機能をはじめから搭載しています。フレンズのようにドックDockを購入しなくても、声でリモコン家電を操作できて便利ですが、実はWaveはLINE通話ができません。

LINE Clovaシリーズには音声認識の精度が少し低いというレビューがあり、また拡張性の問題でLINE以外のSNSと連携できないのも不利な点かもしれません。

3-4. Panasonic KOEREMO(コエリモ)

コエリモには赤外線リモコン機能が搭載されているので、コントローラー購入の必要なく家電の音声操作ができます。コエリモを購入すれば、こんな便利生活が可能になります。

  • 声だけで電気やエアコンがつくので、両手に買い物袋を下げて帰宅してもラク
  • Googleアシスタントで、Googleカレンダーや交通手段検索なども活用できる
  • 対象家電に対しては「全部消して」という操作も可能。就寝時や外出時の消し忘れ防止や節電に役立つ
  • 音声認識の性能がよい

コエリモのデメリットは、現状操作できるのがテレビ・エアコン・照明のみであること。対象家電が少なく、テレビの音量が変えられない、エアコンは冷暖房しか操作できないなど、操作の範囲にもまだまだ制限があります。設定の手順も比較的多いようです。

4.まとめ

家事

ひとくちにスマートスピーカーと言っても、それぞれに異なった強みを持っていますね。

AmazonのヘビーユーザーならAmazonエコー、LINE通話が日常的に不可欠ならLINEクローバと、最適なスマートスピーカーはあなたの生活によって決まります。また音声操作したい家電によっても、然り。

スマートスピーカーにどんな家事を助けて欲しいのかをまとめながら、楽しくスマートスピーカーを選んで頂ければ幸いです。