「身体に良さそう」「ダイエットできるかも?」と、ついつい手が伸びてしまうトクホや機能性表示のお茶。今では種類もどんどん増えていて、人気の高さがうかがえます。
トクホ(特定保健用食品)や機能性表示のお茶は、成分によって体内での働き方に違いがあります。その働きをより健康維持に役立てる摂り方があるのをご存じでしょうか。
こんにちは、ライターの一ノ瀬です。
栄養士と調理師の資格を持っている私も、トクホや機能性表示のお茶を愛飲しています。栄養士という立場から、ふと気になって飲み方を調べてみたところ、意外な発見があったのです。
いつも何気なく飲んでいるお茶が、もっと身体にプラスになるよう、トクホや機能性表示食品の違いという基本的なことから紹介します。
1.トクホも機能性表示食品も【保健機能食品】
お茶のラベルや広告には、身体にプラスになる説明書きがありますよね。
この説明書きをつけることができるものが保健機能食品で、現在はトクホ(特定保険用食品)・機能性表示食品・栄養機能食品の3種類があります。
あなたは、トクホと機能性表示食品の違いを知っていますか?
まずは、いつものお茶がどんな位置付けにあるのかを把握していきましょう。
1-1 トクホ(特定保健用食品)とは
保健機能食品の中でトクホ(特定保険用食品)とは、国が個別に最も厳しい認定基準(人に対しての試験結果)で、審査し消費者庁長官が許可した食品です。
健康維持に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、表示(トクホマーク)が許可されています。
1-2 機能性表示食品とは
機能性表示食品には国の基準値などはなく、食品関連を取り扱う企業が、科学的根拠の基づいて消費者庁に必要な書類を提出します。それにより、安全性・機能性などをラベルやパッケージ上で表示することができるのです。
病気を持たない人に向けて発売しており、根拠をもとに「安全ですよ」「こういった機能がありますよ」といった情報提供ができるのが機能性表示食品です。
あくまでも、健康な人が健康維持のために利用できるよう表示しているため、医薬品のような予防や治療といった表現はできません。
1-3 栄養機能食品とは
栄養機能食品は、特定された栄養成分補給のために利用するもので、届け出は必要とされていません。
ビタミンやミネラルなど、指定されたされた栄養成分を基準量含む食品に対して、国の定めた表現でラベルやパッケージに表示でき、一日あたりの摂取目安量の表示や注意点の表示が義務化されています。
* * * * * * *
選ぶときには、
★効果や安全性に関して、科学的に消費者庁のお墨付きを得ているもの → トクホ(特定保険用食品)
★健康な人がそれを継続できるような、根拠のある機能性を示しているもの → 機能性表示食品
★表示によって、一日の栄養バランスをコントロールしやすいもの → 栄養機能食品
と覚えておくといいでしょう。
2.体に影響するトクホや機能性表示茶の成分
普通のお茶とは違う成分があるからこそ、私たちの身体の調子を維持してくれるお茶。今回、身近なコンビニで購入できた8本のお茶の成分を調査した結果、面白いことが見えてきました。
体に影響する成分を、機能性関与成分といいます。商品毎にどんな機能性関与成分が含まれているでしょう。
今回は、身近なコンビニなどで入手できるお茶を8本用意して調査しました。
お茶ですから表示される成分は少ないものの、その中には各社が注目する健康維持につながる機能性関与成分が含まれています。
2-1 トクホ(特定保健用食品)茶の機能性関与成分
商品名 | 機能性関与成分 |
---|---|
からだすこやか茶W | 食物繊維(難消化性デキストリン) |
綾鷹 特選茶 | 食物繊維(難消化性デキストリン) |
伊右衛門 特茶 | ケルセチン配糖体(酵素処理イソクエルシトリン) |
ヘルシア緑茶 | 茶抽出物(茶カテキン) |
2-2 機能性表示食品茶の機能性関与成分
商品名 | 機能性関与成分 |
---|---|
おーいお茶 濃い茶 | 健康ガレート型カテキン |
からだ十六茶 | 食物繊維(難消化性デキストリン) |
伊右衛門プラス | 松樹皮抽出物(プロシアニジンB1及びB3) |
爽健美茶 健康素材の麦茶 | ローズヒップ由来ティリロサイド |
3.目的に合わせて選べる、機能性関与成分の働き
健康維持を目指してお茶を手にするなら、自分の目的に合ったお茶を選びたいもの。各飲料メーカーの機能性関与成分には、どんな働きが根拠として示されているのかを把握すれば、どのお茶を選べばいいのかが見えてきます。
ここでは、お茶ごとの機能性関与成分の主な働きをチェックしてみましょう。
3-1 糖や脂肪の吸収を緩やかに:食物繊維
「からだすこやか茶W」「綾鷹 特選茶」「からだ十六茶」に含まれている食物繊維(難消化性デキストリン)は、主に栄養素の吸収を行う小腸で力を発揮します。
文字のとおり消化しにくく、熱や酸にも強い特性をもっていて、腸内で糖や脂肪の吸収を邪魔するため、炭水化物や脂っこいものが大好きな人にぴったりです。
食物繊維は、お腹の調子を守ることでも知られていますので、便秘や軟便といった悩みを持つ人にも注目されています。
3-2 脂肪をエネルギーに:ケルセチン配糖体
「伊右衛門 特茶」に含まれているケルセチン配糖体(酵素処理イソクエルシトリン)は、脂肪をエネルギーに変える過程で働きかけるため、運動などでエネルギー使う人にぴったり。
玉ねぎやブロッコリーなどにも含まれるポリフェノールの一種で、伊右衛門特茶1本には玉ねぎ3個分相当のケルセチン配糖体が含まれます。食品から摂るよりも手軽で、効率よく脂肪のエネルギー転換を目指せるのが魅力です。
3-3 内臓脂肪が気になる人に:茶カテキン
「ヘルシア緑茶」「おーいお茶濃い茶」の機能性関与成分である茶カテキンは、飲み始めと比較すると内臓脂肪面積がじわじわと健康維持しやすいサイズへ向かうことが確認されています。
各メーカーでは、飲み始めから約10%も変化するという結果を提示しており、痩せているけど内臓脂肪が気になる人や生活習慣病などを気にする人のメンテナンスにおすすめの成分です。
3-4 コレステロールが気になる人に:プロシアニジンB1およびB3
「伊右衛門プラス」の機能性関与成分には、体内のコレステロールバランス(善玉・悪玉)を整えやすくなるという報告があげられています。
小腸からの悪玉LDLコレステロール吸収を抑えたり、体外に排出しやすくなったり、コレステロール量を一定に保つ働きがあるので、健康診断などで「気になる結果だった…」という人は、健康維持対策の一つとして取り入れてみるのもいいでしょう。
3-5 体脂肪が気になる人に:ローズヒップ由来ティリロサイド
「爽健美茶 健康素材の麦茶」にはティリロサイドが含まれており、茶カテキン同様、体脂肪面積を健康維持しやすいサイズへ向かわせる試験結果が報告されています。
試験では12週間で腹部全脂肪面積が18.5㎠という報告がされていて、期間を決めて健康維持しやすい体を目指す人などにマッチしやすい成分でしょう。
4.タイプ別!いつ飲むのが効果的?
お茶には、「吸収抑制タイプ」と「脂肪縮小タイプ」があるのをご存じですか?
身体にお茶の良さが伝わるようにするためには、まずお茶のタイプを見極めるのがポイントです。
ダラダラ飲みよりも、働き方を高めるための取り方や注意点をまとめてみました。毎日の生活に取り入れて、自分の体の変化が分かるようになったら最高ですよね。
4-1 機能性表示食品のお茶を飲むタイミングと注意点
お茶は薬ではないので、基本的にいつ飲んでもOKですが、各飲料メーカーが推奨している飲み方をチェックしてみるとそれぞれに違いがみられました。
★「吸収抑制タイプ」
からだすこやか茶W・綾鷹特選茶・からだ十六茶
食物繊維(難消化性デキストリン)が関与しており、食事に含まれる糖や脂肪に対する吸収抑制の特徴を生かすため、食事の前後や食事と一緒に飲むのが理想的。糖や脂肪が小腸から入るのを邪魔するので、体型維持を目指す人や、痩せたいけど食べるのが大好きな人に向いています。
★「脂肪縮小タイプ」
伊右衛門特茶・ヘルシア緑茶・おーいお茶濃い茶・爽健美茶健康素材の麦茶
成分こそ違うものの、どれも体脂肪を健康維持しやすいサイズに向かわせることが確認されており、痩せているけど体脂肪率が高い人や、皮下脂肪が気になる人に向いています。脂肪を燃やしながらエネルギー転換もできるので、飲むタイミングは運動前がおすすめです。膝や腰が悪い、運動が苦手という人なら、食事と一緒か好きなタイミングでもいいでしょう。
飲み忘れをしそうな人は、食事と一緒に飲むことでタイミングを計りやすくなります。食事メニューや気になる健康状態に合ったお茶を選び、よりベストなタイミングで飲み、健康維持を目指したいですね。
4-2 飲み方の注意点
トクホや機能性表示のお茶を飲んでいても「効いているのか分からない。」と思うこともあるでしょう。どのメーカーの根拠も、長く継続することで結果が見られるので、一気に多量摂取すればいいというものではありません。
難消化性デキストリンなどは、摂りすぎによる軟便なども起こりやすくなります。各飲料メーカーでも目安量の記載がありますから、よくチェックが必要です。
5.飲んでみました:保健機能食品茶8種のおいしさ比較
紹介したトクホや機能性表示のお茶も、自分がおいしいと感じないと飲み続けられないと意味がありません。8種類のお茶を実際に飲んでみました。
レビューを参考に気になるお茶を試してみてください。自分が美味しく飲めて、継続しやすいお茶がオススメです。
※以下はあくまで筆者の主観的な感想であり、内容を保証するものではありません。
トクホのお茶1: ヘルシア緑茶
一口目から強い苦みが感じられ、高濃度の茶カテキンが体に効きそうな印象が強いのが、『ヘルシア緑茶』の特徴です。緑茶に慣れている人でも苦みを感じやすいので、味の濃い食事と一緒に飲むのが良さそう。350mlでは1日1本が目安量になっているため、少ない量で継続したい人にはぴったりです。
香り ★★★★
苦み ★★★★★
色合い 濃黄色
Amazon:ヘルシア 緑茶 スリムボトル 350ml×24本
トクホのお茶2.: 伊右衛門 特茶
『特茶』は急須で淹れたお茶のような味わいで、苦みがマイルド。飲み終わりに口の中に少し苦みが残るけれど、緑茶独特のものなので飲みやすいです。クセのない緑茶の味わいが楽しめますし、1日500mlを1本飲むだけなので、水分補給としてちょこちょこ飲みたい人にオススメ。
香り ★★★
苦み ★★★
色合い 薄黄色
Amazon:サントリー 伊右衛門 特茶 お茶 500ml×24本
トクホのお茶3: 綾鷹 特選茶
4種のトクホのお茶の中でも、苦みがほとんど感じられず非常に飲みやすいのが『綾鷹特選茶』です。口の中では少しとろみを感じて、口当たりもなめらか。今回準備したお茶の中で一番高額でしたが、飲みやすさを優先するなら試してみてもいいかも。
香り ★★★
苦み ★
色合い 薄黄色
Amazon:綾鷹 特選茶 500mlPET×24本
トクホのお茶4: からだすこやか茶W
ほうじ茶や烏龍茶などをブレンドした『からだすこやか茶W』は、緑茶が苦手な人でも飲みやすくおいしいのが特徴です。食事ごとに350mlを1本飲むのが摂取目安なので、コスパを気にせず毎食飲みたい方はゼヒ!
香り ★★★
苦み ★
色合い 茶系オレンジ色
Amazon:からだすこやか茶W 350mlPET×24本
機能性表示のお茶1: 爽健美茶 健康素材の麦茶
普通の爽健美茶との区別がつかないほど、飲みやすい『爽健美茶 健康素材の麦茶』。機能性表示のお茶の中でも、手頃な価格で手にしやすく、1日1本が摂取目安量なので無理なく続けられます。
苦みもなくカフェインも0なので、カフェインレスのお茶を探している人にもぴったりです。
香り ★★★★
苦み ★
色合い 薄茶色
Amazon:爽健美茶 健康素材の麦茶 600mlPET×24本
機能性表示のお茶2: おーいお茶 濃い茶
ドラッグストアで購入したお茶の中でも一番格安で入手できたのが、『おーいお茶濃い茶』。機能性表示のお茶ながら100円を切る安さが魅力です。普通の緑茶と変わらぬ美味しさで、苦みも少なくサラッとしたのど越しが特徴。少ない予算で自分の体調をサポートしたい人にオススメです。
香り ★★★★
苦み ★
色合い クリアな薄黄色
Amazon:おーいお茶 濃い茶 525ml×24本
機能性表示のお茶3: からだ十六茶
『からだ十六茶』は、苦みのない香ばしい味わいが特徴です。素材の種類が多いためか、おいしさも飲みやすさも抜群で、ゴクゴク飲むのにぴったり。630mlと大容量なので、1本でたっぷり飲めるお茶を探している人は要チェックです。
香り ★★★★
苦み ★
色合い クリアな薄茶色
Amazon:からだ十六茶 630ml×24本
機能性表示のお茶4: 伊右衛門プラス
鼻に抜ける緑茶の爽やかな香りが特徴の『伊右衛門プラス』は、苦みもさほど感じず飲みやすい緑茶です。サッパリした口あたりなので、お弁当との相性が良いお茶を探している人にもおすすめ。
香り ★★★★★
苦み ★★
色合い 薄黄色
Amazon:伊右衛門プラス 500ml ×24本
6.まとめ
「トクホや機能性表示と言っても、お茶なのだから飲むタイミングはいつでもいいでしょ」
そのように考えていた人も多いのではないでしょうか。
成分が体内でどのように働くのかを知った上で、効果的なタイミングも意識することで、自分の健康意識も高まるメリットがあります。
今よりもっと身体づくりにコミットしたい方は、お茶の飲み方にも注目して毎日の生活に取り入れてみてくださいね。