流行語大賞に選ばれた「インスタ映え」のおかげで、すっかり世に知れ渡った写真共有アプリ「インスタグラム(Instagram)」。
やたら耳にするけど、実際何が面白いの?という疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。かくいう私も、頻繁に使うようになったのは、実は去年からなのです。
1.インスタグラムって何が楽しいの?
実は今40代から50代のインスタグラムユーザーが増えています。
総務省と株式会社ジャストシステムの調査によると、20代、30代、40代におけるインスタグラムユーザーの数はあまり大きく違いがありません。そして50代のユーザーは、10~19歳のユーザーよりも多かったのです。※参考「2019年12月更新! 11のソーシャルメディア最新動向データまとめ」ソーシャルメディアラボ
私はアラフィフですが、昨年インスタグラムを実際に使い始めてから、いくつかの魅力に気付きました。それについて、私の楽しみ方とともに紹介します。
1-1.見て楽しむ
インスタグラムでは、素敵な写真を探すことができます。さらに……
・写真からショップやレストランのホームページに飛ぶことができる
・商品を検索してショッピングできる
・料理名を検索して「スポット」でレストランの場所を探せる
つまり、「見たい」ものの情報収集が効率的にできるのです。
写真なので魅力が伝わりやすいのインスタグラムの良いところ。
たとえば、私はポーランドの食器の写真を集めています。ポーランドの食器には様々な絵柄があるため、事前に調べてみたところ、あまりにも多くの写真が見つかって驚きました。
一般ユーザーだけでなく販売店が競い合って素敵な写真をアップしているため、見甲斐があります。
また、パン作り名人の友達の投稿する写真も見て楽しんでいます。彼女のアカウントを「フォロー」して写真をチェックしているのですが、フォローについては後述します。
1-2.交流して楽しむ
日本では友達になったらLINEを交換するのが一般的ですが、海外ではインスタグラムが多いようです。そして写真を中心にして交流し「いいね!」したり「コメント」したりします。
昨年夏に息子が語学研修でカナダに行った時、知り合った現地の高校生達とつながったツールはやはりインスタグラムでした。
2.検索してみましょう
それでは、スマホを手に取り実際にインスタグラムを使ってみましょう。まずはいつも使っているYahoo!やGoogleから、インスタグラムに投稿された写真を検索してみます。
2-1.#(ハッシュタグ)や@(アカウント)を探す
Yahoo!やGoogleなどのブラウザを開き、インスタグラム_(お気に入りブランド)、インスタグラム_(気になるワード)などと検索してみましょう。
いろいろな#(ハッシュタグ)や@(アカウント)が現れるはずです。クリックすれば、どんな雰囲気で楽しめるのかご覧いただけるでしょう。
2-2.アカウントを作ってフォロー
素敵な写真や、気になる情報を見つけたら、その投稿しているアカウントをフォローしてみましょう。
タイムライン(フィード)でフォロワーの投稿を毎回チェックできるようになります(ただし、アカウントを作らないとフォローはできません)。
自分の好きなブランドもフォローできます。ブログやホームページよりダイレクトに世界観を表現できるInstagramは、ブランドにも人気です。
その他にも、芸能人、アーティスト、料理教室など、アカウントがあればなんでもフォローできます。
コメントが返ってくるかも知れないのもInstagramの魅力です。フォローする相手との距離が、近く感じられるツールであることは間違いありません。
3.インスタグラムの歴史
今年1月9日、ヘンリー王子とメーガン王妃は王室離脱の意志をInstagramに投稿することで世に表明しました。このことからインスタグラムは、公的に情報発信するためのツールとして世界的に認識されていることが分かります。そんなインスタグラムの人気は、Facebookに買収されたことに端を発しているのは有名です。
3-1.Facebookがインスタグラムを買収
Facebookは当時弱小アプリだったインスタグラムを買収しました。具体的な解説を引用しましょう。
”2012年にフェイスブックは「社員13人で売り上げがほぼゼロ」の写真共有アプリ「インスタグラム」を800億円で買収します。(中略)2017年現在、インスタグラムは月間利用者数8億人を超えて、ツイッターを上回る規模の世界的なソーシャルメディアに成長しました。その企業価値は6兆円以上と言われています。”
出典:佐藤航陽「お金2.0」
同著には「SNSにおける写真のインパクト」をよく理解していたFacebookだからこそ、このようなリスクが取れたとの記述があります。
3-2.日本でTwitterを超える
後発であるにも関わらず、インスタグラムは日本でも順調にユーザー数を増やしていきます。2014年末には、ついにTwitterの月間アクティブユーザー数を追い越しました。
4.一歩進んだインスタグラムの使いかた
インスタグラムには、他にも楽しい使い方があるので、もう少し紹介しましょう。
4-1.ハッシュタグを使いこなす
Twitterユーザーならハッシュタグはお馴染みでしょう。ハッシュタグは、自分の投稿をフォロワー以外に見てもらうためにつけるものです。ハッシュタグ検索ができるうえ、投稿写真に付いたハッシュタグをクリックするとそのページに飛べます。
#throwbackthursday(スローバックサーズデイ)というハッシュタグは、若かりし頃の写真を木曜日に投稿するトレンドで、今も使われています。いずれは見るだけでなく投稿しても楽しいですね。
同世代の女性の投稿も気になるところ。たとえば、#アラフィフがついたハッシュタグは探せば多数見つかります。
ここでポイントは見たいものが海外にもある場合は、#(英語キーワード) で検索するのがオススメです。私は趣味のポーランド食器を探すとき、#polishpottery のハッシュタグを使います。こうすると海外で投稿された画像も見ることができるのです。
4-2.他のSNSと連携
インスタグラムはFacebook、Twitterなどと簡単に連携できます。他のSNSにつながりが多い場合は、連携しておくと、投稿画像を共有できて便利です。
5.まとめ
最後にひとつ、私のエピソードを紹介します。
息子が友達とダンスを習いに行った時、そのスクールが夜には動画をインスタグラムに投稿してくれました。
インスタグラムのプロフィール画面には、動画も写真と同サイズで表示されるため見やすく、時系列で分かりやすいし、その上LINEでママ友に共有するのもすぐできました。
この体験から、インスタグラムの良さを実感し、今でもフォローしてそのスクールをチェックしています。
インスタグラムは、生活を広げるだけでなく「素敵」にしてくれます。この記事で「いいかも」と感じられたら、是非試してみてください。