肩こりは枕でなくて床が原因!? 体に嬉しい畳の魅力

スポンサーリンク
ライフスタイル
※この記事は約 3 分で読めます。

こんにちは、健康運動指導士の阿部です。実は私、定期的に体を動かしているのですが、頑固な肩こり持ち

以前は、ヨガや整体院に通ったり、枕を変えてみたりしたのですが、根本的な解決には至らず長年苦労していました。

そんな私が、意外な理由で肩こりが軽減する体験をしたので紹介します。

1. 引っ越しで肩こりが軽減!?

和室

肩こりが軽くなったきっかけは引越しでした。転居してから肩こりどころか首や背中、腰のこりまでもが軽減され、週に1度通っていた整体も半年以上行っていないことに気づいたのです。

何が変わったのだろうと考えていたら、一つ思い当たる節が…それは床が畳だったことです。

前の家ではフローリングにマットレスを敷き、その上に布団を置いて寝ていたのですが、新しい家では和室を寝室に使っているので、畳に直接布団を敷いて寝ています

もしかして畳がすごいのではないかと思い調べてみると、畳には体に嬉しい驚きのパワーがあることがわかりました。

2. 畳の魅力:香り

畳の部屋に入った時に感じる、独特の良い香りに癒されたことがある人は、きっと多いと思います。

畳の香り、つまり“い草の香り”に癒されるのは感覚的な問題ではなく、その芳香成分に癒やし効果があることが確認されています。

★い草の芳香成分★

・フィトンチッド:植物が発する天然の香り成分です。ヒノキ風呂はイメージしやすいでしょう。リラクゼーション効果や殺菌作用があることがわかっており、アロマや空気清浄機などでも使われています。

・α-シペロン:リラクゼーション効果に加えて、心を落ち着かせる作用がある芳香成分。漢方でいう香附子(コウブシ)の主成分で、アロマオイルにも使われています。

・バニリン:バニラの甘い香りも、畳の香り成分に含まれています。ストレス軽減や鎮静効果など、リラクゼーションに良い成分です。

・ジヒドロアクチニジオリド:お茶やマンゴーなどに含まれる香りの成分で、昆虫に対してはフェロモンの役割も持っています。

これら香り成分のおかげで眠りの質が良くなり、体の疲れも回復されやすくなったと感じています。

3. 畳の魅力:断熱効果

蒸し暑い夏でも和室に入るとヒンヤリと涼しく感じたり、反対に寒い真冬でも畳の上だと温かく感じた経験はありませんか?

畳の原料である“い草”は、中にたくさんの空気を含む性質があります。空気は熱を通しにくいので、たくさんのい草でできた畳は外気の影響を受けにくいのです。

い草のすごいところは、断熱性能だけではありません。空気中の湿気をコントロールする働きも持っています。

湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥している時には水分を放出。畳は加湿も除湿もできる、天然の空気清浄機です。

4. 畳の魅力:体に優しい弾力性

畳の上で寝るベビー

畳は硬すぎず、柔らかすぎない独特の弾力を持っています。

転んでも怪我をしにくいですし、衝撃を吸収してくれるので、膝などへの負担も少ないでしょう。

この弾力と安全性の高さは、健康運動指導士としても魅力的。なぜなら、ストレッチやちょっとした運動をするのにぴったりだからです。

畳の上でストレッチすると、いい香りも手伝ってとても気持ちよくなります。ヨガマットもいいですが、和室がある方は是非、畳も活用してみてください。

 

 

★肩こりが軽くなったのはあくまでも私自身の体感ですが、以来、畳の魅力にはまっています。

調べたら、畳の張り替えやさまざまなサービスなど、ネットで手軽に見積もりができます。もし物置代わりになっている畳の部屋があったら、貼り替えて身体にやさしい部屋をつくってみませんか?

→【1年無料保証】全国シェアNo.1の三条たたみ!★無料見積実施中★