健康運動指導士がオススメするグリーンリラックス◆その効果と方法

スポンサーリンク
健康&ダイエット
※この記事は約 5 分で読めます。

リラックスをしたくて、ストレッチやウォーキングをしても、最初の頃のように気分転換できない。リラックスより、感じるのは達成感……

そのリラックス方法、いつのまにか義務になっていませんか?

リラックスに効果的なことも、義務になればストレスがかかります。はじめは楽しかったことも、マンネリ化すれば効果を感じにくくなるでしょう。

リラックスには気分転換も大切です。マンネリを感じたら、新しいリラックス方法を試してみませんか?

家でのリラックスに飽きてきた。ウォーキングに行っても楽しくない。そんな方にオススメしたいのが、グリーンリラックス!いわゆる森林浴です。

私自身、緑に触れる効果を実感した一人として、グリーンリラックスを習慣にしています。調べてみたら、メンタルな部分だけでなく、森林浴は科学的にもスゴイ効果がありました。

健康運動指導士として、ちょっと意識するだけで効果が倍増するグリーンリラックスの方法をご紹介します。気軽に試してみてください。

スポンサーリンク

1. 私を癒した森の力

運転する女性

森に足を踏み入れた時、思わず体いっぱいに息を吸い込んでしまった経験がある方は多いと思います。

以前、仕事で行き詰ってしまった時のこと。いくら考えてもうまい方法が浮かばず、その状況を何とか打開したくて一人で車を走らせました。

わけもなく涙が出そうなほど疲れ切っていて、当初は目的のないドライブでしたが、途中から何かに導かれるように行き着いた先が、深い森のある公園だったのです。

空に向かって伸びる木々の中に降り立った時、それまでの張り詰めていた気持ちがフッと解き放たれたのを感じました。

足元から全身を駆け巡る、清々しい緑の香り。優しい風が私を包み、川のせせらぎや鳥のさえずりが聞こえてきます。

緑に触れるなんて、考えてみれば近所の公園でもできたことですが、余裕がなかった自分には気づくことができませんでした。

この日、40分ほどの滞在でしたが、帰る頃にはすっかり気持ちが落ち着き、仕事への新しい発想や意欲が芽生えていたのです。

このときの体験をきっかけに、生活の習慣として森林浴を採り入れるようになり、より効果的な方法探していろいろ試しています。

2. 科学的にも証明されている、森林浴のスゴイ効果

豊かな緑の中に入ると、気持ちいいと感じる人は多いと思います。感覚的なものだけかと思いきや、森林浴の効果は科学的にも証明されているのです。

2-1.清々しさの源:フィトンチッド

フィトンチッド

いつまでも吸っていたくなる森林の空気。その清々しさの秘密は、“フィトンチッド”という物質でした。

フィトンチッドとは植物が傷ついたときに発する、殺菌・抗菌効果が高い揮発性物質です。害虫忌避や有害な菌を発生しないようにするほか、消臭効果も高く、まさに森の浄化作用(清々しさ)のもととなる物質といえます。

このフィトンチッドには、リラクゼーション効果やストレス軽減効果など、人間にやさしい多くのパワーがあることがわかってきました。

また、細胞内の抗がん作用をもつタンパク質が増えるといった、ガン予防効果に関する研究が続けられています。

実はアロマオイルもフィトンチッドの一種です。ヒノキやスギなど、針葉樹系のアロマオイルは、森林浴と同じような効果が期待できるとされています。

ヒノキ風呂の香り!あの癒し効果はまさにフィトンチッドのおかげと言えそうです。

2-2.リラックス効果の源:1/fゆらぎ

1/fゆらぎ

“1/fゆらぎ”という言葉を聞いたことがありませんか?ヒーリングブームの時に、ヒーリングミュージックの謳い文句として使われていたのを覚えている方もいらっしゃるでしょう。

音楽においては、規則正しい音とランダムで規則性がない音との中間の音で、人に快適感やヒーリング効果を与えると言われています。

頰に当たるそよ風、鳥のさえずりや小川の音、視覚的には木漏れ日や樹木の木目なども、自然の中で体感できる1/fゆらぎ。

疲れたなと思ったら、自然の音に耳を澄ませ、光を感じることは科学的にも効果的な癒しの行動だったのです。

2-3. 癒しの源:色としての緑

緑

緑を見ると落ち着く、という人は決して少なくないと思います。緑は目に優しい色として有名ですね。スマホなどで目を酷使した後は遠くの緑を見ると良いとも言われます。

色彩心理学において、緑は赤のような暖色でも、青のような寒色でもない「中間色」です。物理的にも、人が見える可視光の真ん中あたりに位置し、心身のバランスを整え、リラックスさせる効果があるとされています。

参考:カラーセラピーランド http://www.i-iro.com/psychology

2-4. 元気の源:木漏れ日

木漏れ日

木々の隙間から漏れる陽の光の優しさ。この木漏れ日も、森林浴をオススメする理由のひとつです。

陽の光に当たると、脳内伝達物資のセロトニンの分泌が促されます。セロトニンは体内時計を調節し、昼間元気に活動するのに欠かせない物質です。

しかし真夏の日差しのように、強すぎる日差しや長時間の日光浴は、日焼けやシミ、疲れの原因になります。その点森林の中なら、木々が程よい日差しに調節してくれるので安心。

さらに風に吹かれて枝葉が揺れることで、光と陰から1/fゆらぎによるリラックス効果も期待できるのです。

3. 健康指導士が教える、効果的なグリーンリラックスの方法

効果を実感している 健康運動指導士・黒田が、ぜひ試してもらいたいグリーンリラックスの楽しみ方をガイドします♪

3-1. まずは、近所から!

森林浴といっても、近場に森林がないし…という方は、まずは気楽に近所から始めましょう。

・履き慣れた靴と普段着で、近所の公園まで散歩します。仕事中なら昼休みに外でお弁当を食べたり、オープンカフェでランチをとってもいいですね。

・公園がなければ、大きな木があるところでもOK。いつも素通りしてしまう道を、意識して歩いてみましょう。木に触れ、風の音を聞き、木漏れ日を感じます。ゆっくりと呼吸しながら、緑のシャワーを浴びましょう。

3-2. 雨の日の楽しみ方

雨上がり

雨が降ると外に出るのはちょっと億劫ですが、雨の日なりのお楽しみもあります。(ただし、豪雨のときの外出はオススメしません)

・傘だけでなく、履きやすいレインブーツと撥水のコートを用意しておきましょう。最近はレインウェアに見えない洒落たデザインのものが増えていますよ。

・アスファルトだらけの都会でも、不思議と雨の降り始めには土の匂いを感じます。雨の臭いを感じ、傘に落ちる雨音にも耳を澄ませて。不規則な音は1/fゆらぎのリラックス効果を与えてくれます。

・雨がやんだら思い切り深呼吸。埃などが洗い流され、雨上がりの澄み切った空気は格別!森林浴効果も高まっています。キラキラと光る水たまりの間を通って、いつもと違う表情を見せる木に会いに行ってみませんか?

3-3. 休日にちょっと足を伸ばす

山歩き

お休みの日はちょっと遠出して、大きな公園や郊外に行ってみましょう。新しい景色は、脳にも刺激を与えてくれます。

・山歩きするなら、それなりの身支度が必要です。友人や家族と買い物に行きましょう。少し前に山ガールが流行ったこともあり、おしゃれで機能的なアイテムがたくさん見つかりますよ。

・長時間歩くつもりなら、少し高価でも足に合う良い靴を履きましょう。靴が変わるだけでも、歩きやすさにびっくり。疲れが半減します。

ただし!新しい靴でウキウキ、早く山を歩きたくなるところですが、そこは一旦落ち着いて。靴ズレで泣きたくないなら、まずは歩き慣れた道で、自分の足に馴染ませておきましょう。

3-4. 森でやってみよう

撮影する女性

森林浴でリラックス効果を高める、オススメの方法を4つご紹介します。

現地には午前11時までに着く:フィトンチッドの濃度は午前中から11時にかけてがピークです。そのタイミングを生かさない手はありません。空気も午前中の方が澄んでいて気持ち良いです。

息を、細く長く吐いてみる:息を吐くと副交感神経が活性化してリラックスが深まります。吸った時間の倍ぐらいの長さで、細く長く息を吐き切れば、おのずと森の空気をたくさん体に取り込めるでしょう。

ゆっくり歩いてみる:ゆっくり歩くことで、普段使わない筋肉が刺激されて血行が良くなります。同時に目で見、鼻で嗅ぎ、耳で聞き、手で触れる(たまに湧き水を口で味わう)と五感をフルに使って自然を体感してください。

写真や動画を撮る:一度森林浴を体験すると、脳内の記憶や写真、動画などでもリラックス効果を感じられるようになるといいます。帰ってからのお楽しみに、気持ちの良い景色を残しておきましょう。

4.まとめ

森林浴のパワーを実感すると、中高年になってハイキングや山歩きにハマる人が増えるのもわかる気がします。山歩きまでは行かなくても、ストレスが取れないと感じたときに、一度グリーンリラックスを体験してみてください。

地方はもとより、都市部でも緑の深い公園があります。インターネットで「森林浴+地域名」などで検索すれば、近所の森林浴スポットを探すことができるので、チェックするだけでも楽しいですよ。

遠出をしなくても、ちょっと意識を変えるだけで、 近所の公園にあるいつもの木がリラックスアイテムに変身します。ぜひ自分ならではのグリーンリラックススポットを見つけてくださいね。